鴻巣さんぽ版 第 三 の 巻 音源はこちら
初回の徳川家康、2回目の石田三成と、誰でも知ってるビッグネームから
始まった「鴻巣さんぽ版」。
でも、まだまだ、初めて聞く名前の歴史上の人物は、たくさんいますので、
そんな人たちにも、焦点をあててみます。
そこで、今日ご紹介するのは、源経基(みなもとのつねもと)くんです。
大間にある鴻巣高校のグランドのすぐ脇に、源経基(みなもとのつねもと)
の館跡(やかたあと)と伝えられるお堀があります。
今日は、そのお話です。
平安時代の頃、天皇陛下さま直系の皇族は、とてつもなく大所帯になって
皇族のみなさんが暮らす財政が大変厳しくなっていました。
そんな事で、第52代天皇、嵯峨(さが)天皇さまの頃になると、お家(いえ)
を継ぐ必要のない人たちは、皇族から出て行かざるを得なくなります。
皇族から離れた人たちは、その証(あかし)をどこかに残したいと、揃って
「源(みなもと)」あるいは「平(たいら)」の姓を名乗ります。
それが源氏、平家の誕生です。
第56代天皇、清和天皇(せいわてんのう)さまの、六男の息子にあたる
源経基(みなもとのつねもと)くんも、例に漏れず、皇族から離れます。
そうなると、とたんに世間の目は厳しい。
“天皇さまの孫”なんて肩書きは、全然通用しません。
都(みやこ)にいても面白くない!と、FA宣言をして、武蔵国(むさしのくに)
の、介(すけ=副知事)のポストを手に入れます。
そして、同じ時期にやはり皇族を離れた、興世王(おきよおう)くんと一緒に
武蔵国(むさしのくに)へ向かい、今の鴻巣市の大間に、お堀のある城館
(じょうかん)を構えました。そして、ふたりで、武蔵国のトップを名乗ります。
938年のことです。
面白くないのは、足立郡(あだちぐん)の郡司(ぐんじ=市長)、武蔵武芝
(むさしのたけしば)くんです。
「昨日今日、急に来て、あんな責任者ヅラされちゃあ、
オレたちのメンツが立たねぇ」(武芝くん)
そこで、経基(つねもと)くんたちが、勝手に領内に入ることを拒みます。
そのことに頭に来た、経基(つねもと)くんと興世王(おきよおう)くんは、
領内で大暴れ!民衆の家に押し入り、財産を、奪い取って行きました。
そうなゃあ、武芝(たけしば)くんだって、だまちゃいない!
領内の学生たちを集めて、「悪いのは経基(つねもと)たちのほうだ!」
というビラを何枚も作らせ、あっちこっちに、バラまきます。
もともと武芝(たけしば)くんは、地元のみんなから支持されている名士
だったので、やがて武蔵国の中に“経基(つねもと)バッシング”の気運が
高まってきます。
そんな一触即発の時に立ち上がった、ひとりの正義の味方がいました!
その名は。。。ジャ~ン!平将門(たいらのまさかど)くんです!
平家一族の内乱をおさめたあとに、この事件を知り、駆けつけたのです。
「武芝(たけしば)も、経基(つねもと)も、私には血筋もないやつらだが
紛争を鎮(しず)めるためにやってきた。」(将門くん)
一番ビビっていたのは経基(つねもと)くん。
そこで、軍勢を整えるとか何とか言い訳をして、ひとり館(やかた)に残り
興世王(おきよおう)くんだけを、送り出します。
興世王(おきよおう)くんと、武芝(たけしば)くん、その間に将門くんが入り
当時の国府(こくふ=県庁)があった府中で、3者会談が行なわれました。
「まあ、そんなに硬くなりなさんな。オレってそんなに怖い?」(将門くん)
などと、言葉巧みに擦り寄ってきます。
「なんだ、結構優しい人なんじゃん!」(ふたり)
ついに、ふたりを和解させ、3人で、盛大に酒盛りを始めることになります。
3人で肩組んで、カラオケとか歌っちゃったりして。
一方、ひとり鴻巣に残っていた経基(つねもと)くん。
家来から、3人の様子を伝えられます。
「3人で仲良く肩組んで酒をかっくらっていますです!」(けらいさん)
それを聞いた経基(つねもと)くんは、もしや3人が屈託し、今度は自分を
襲いに来るのではと思い込み、京へ逃げ帰ってしまいました。
も~!この臆病者(おくびょうもの)!!
京に帰った経基(つねもと)くんは、将門くんが、武蔵国に陰謀を企てて
天皇の座を狙っているらしい、と報告します。
このウワサは、たちまち広がり、京は大混乱になります。
しかし将門くんは、周辺の国々から、「そんなことないよぉ!」との証明を
取り付けたので、誤解は、たちまち解けてしまいます。
そうなると、今度は、経基(つねもと)くん。
みんなから「ウソつき!」ってことになって、牢獄へ入れられてしまいます。
しかし、のちに興世王(おくよおう)くんは、将門くんに、
「あんたが一番で良いから、一緒に国を占領しない?」(興世王くん)
とそそのかし、ある日、武芝(たけしば)くんを攻撃し、武蔵国を占領して
しまうのです。940年のことです。
将門くんたちはついに、関東一円を占領してしまいます。
そして将門くんは、周りの人に「新皇(しんのう=(新しい天皇)」と呼ばせ
独立政権を作ろう!とまで言い出しました。
俗に言う「平将門の乱」です。
このウワサが京に伝わり、また騒然とします。
そう、思いもよらず、経基(つねもと)くんの言ったとおりになってしまった
のです。
今度は、天皇さまからも、京の民衆からも、
「先見(せんけん)の目があった!、天才だ!いや預言者だ!!」
(京のみんな)
と、すっごく持ち上げられます。そして、
「先生!将門くんをやっつけて我らを助けて下さい!!」(京のみんな)
などと、泣き付かれてしまいます。
ひょんなことから、すっかり「預言者」にされてしまった経基(つねもと)くん
ですが、断りきれず、気が乗らないままトボトボと将門退治に向かいます。
そころが、経基(つねもと)くんが武蔵国へ向かっている途中に、他の武将
によって将門くんは討たれて、たまたまその首を持って帰ったら、ビックリ!
経基(つねもと)大先生が、簡単に、将門を捕らえて来た!と伝えられて
京の民衆から、大絶賛されていたのです。
経基(つねもと)くんは頭をかきながらも、まんざらでない様子、小さく手を
振りながら凱旋したのでした。
おかげで、経基くんのお家(いえ)は安泰、英雄のまま、その後の生活を
送りました。
そのあと、ずっと子孫に、あの「イイクニツクロウ」の、鎌倉幕府を作った
源頼朝、そして義経に続いていくことになります。
経基(つねもと)くんは結局、この鴻巣の館(やかた)には、武蔵国に来た
頃の1年しか住んでいなかったようですが、今でも、お堀や土塁(どるい)
がくっきりと残る遺構を眺めると、経基(つねもと)くんの、泣き笑い人生が
見えるようです。
大逆転!のハッピーエンド人生を送りたいと思っているあなた、この館跡
(やかたあと)をたずねてみてはいかがでしょう。
( 第3の巻 おわり )
今日のさんぽの一品
今日のさんぽの一品は、「葵(あおい)」というお店をご紹介致します。
実はこのお店、今日の源経基くんの調査で来ていた時に、偶然見つけた
お店でして、得意の「鼻が利く」私が選んだ、美味しい和食屋さんです。
店内は、明るく開放的なお座敷席が4つ。
くつろいでお食事が出来ます。
ランチは6種類ほどあり、750円から900円ほど。
しかし、そのボリウムが、とにかくすごい!
メインのお料理の他に、ごはん、お味噌汁、小鉢、漬物が付いています。
その他にも、ちょっともう一品という方には、単品メニューもあります。
「アン肝ポン酢」が昼間から食べれるなんて、嬉しいじゃないですか!
それから、こちらの夜の看板メニューは、しゃぶしゃぶの食べ放題です。
それも男性2000円、女性1800円ポッキリ!
そして何と!時間は無制限!!
食いしん坊なお子様も、小学生なら1600円でOK!
家族でワイワイやっちゃいましょう!
お酒も、「魔王」「佐藤」などプレミアムな芋焼酎や、「田酒」を初めとする
美味しい日本酒などが揃っています。お父さんも大満足!
ぜひこれからの忘年会などで、満腹感を体験して下さいね。
■ 旅の情報
○ 源経基館跡(みなもとのつねもとやかたあと)
住所 : 鴻巣市 大間 字(あざ)原1029
※ 立て札と石碑だけの質素な遺跡ですが、木立の中、お堀のあとが
全てを物語っています。
○ 和風居酒屋 葵(あおい)
住所 : 〒365-0047
埼玉県鴻巣市逆川1-14-5
TEL : 048-541-2961
営業 : 木曜日定休
※ ホームページは閉鎖していましたが、お店は今も健在のようです。
鴻巣さんぽ版目次はこちら →